「東京スタイルの総会決議取消訴訟判決と6月総会への影響」
旬刊商事法務1700号(6月15日号)80頁の匿名記事。
6月総会集中日が迫ってきたこの時期に「6月総会への影響」というタイトルがつけば、いやでも目を引く。
「総会の冒頭で一括審議方式を採用することで了承され、報告事項の報告及び全議案の上程後に、一括審議を済ませているにもかかわらず、各議案の採決に際してあらためて質問を受けるような運営方法が少なくない」
「いざ質疑を打ち切る必要が生じた場合には、東京スタイルの二の舞になる恐れもあろう」
「初めから長時間総会となることが明らかな場合には、やはり一括審議方式による総会運営が安心である」
とあり、いずれも同感だ。マニュアルの構築も大事だが、議長が株主総会の審議方式(一括でも個別でも)の意味をよく理解することがより重要である。
「会社法」カテゴリの記事
- 【判例時報watch】新設会社の分割行為が詐害行為に当たるとして、詐害行為取消権の範囲内で新設分割が取り消され、価額賠償として債権者の被保全債権の範囲内で新設会社が支払を命じられた事例(2012.03.18)
- 破産した会社に計算書類の虚偽記載や粉飾決算の事実があると認めたが、右虚偽記載等と取引先の損害との間に因果関係が認められないとして、取締役及び監査役の損害賠償責任が否定された事例(2006.08.17)
- 長島・大野・常松法律事務所編「アドバンス新会社法」(商事法務)(2006.03.02)
- 「新会社法のポイントと実務への影響」(6)(2005.12.08)
- 黄金株~EUは各国へ廃止要請/アメリカは市場圧力により発行困難(2005.12.07)
Comments